ひつまぶしを食す♪うなぎ圓@松江
12月20日(火) のお話 
この日も 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで 向かったのは
学園 にある うなぎ圓
およそ 1年半ぶり に入店し
掘込式テーブル席 に通されるも
足元スースー 寒過ぎあるある

メニュー
前日 財布なくなった気になってたんでw
ココは1つ 気前良く
ひつまぶし を注文 
んで 20分経過したトコロで お待ちかね着膳

名物 ひつまぶし
3,600 也
ひつまぶしの楽しみ方 マニュアルもついてて
まぁ ごく一般的だケドw

そのままで
薬味をのせて
出汁茶漬け と3段活用
しら河@名古屋 で食べて以来なんで
ひつまぶし ご対面 は 丸8年ぶり となり
めっちゃ 期待感膨らませ
って コレが ホントよくないんだケド
いざっ オープン


ニパっ
すまし汁 旨し

一見 うなぎ びっしり
と思いきや
体高 のない かなり 小ぶりな鰻
使用されてたんで 価格的 に考えたら
少々 期待外れ感は否めない
しかも ご飯 が押し潰されて
ギュウギュウに入ってるんで 正直 バランス悪く
余計に 鰻 が足りなく感じ

若い部下は 尚更足りなかった模様
最後に 出汁茶漬け で頂くと
昆布出汁 だったケド ヲレには薄味過ぎた

天かす も 入れない方が良いような
部下と 2名 で入ったケド
この金額
7,200 出すなら
うな丼 並
2,150 ×2 と
蒲焼1本
3,400 シェアして食べた方が
確実に 満足できると思われ
まぁ コレも勉強
ごっつぉさん



この日も 外出ついでに 松江ランチ

ってコトで 向かったのは
学園 にある うなぎ圓

およそ 1年半ぶり に入店し
掘込式テーブル席 に通されるも
足元スースー 寒過ぎあるある


メニュー

前日 財布なくなった気になってたんでw
ココは1つ 気前良く


んで 20分経過したトコロで お待ちかね着膳


名物 ひつまぶし

ひつまぶしの楽しみ方 マニュアルもついてて
まぁ ごく一般的だケドw

そのままで
薬味をのせて
出汁茶漬け と3段活用

しら河@名古屋 で食べて以来なんで
ひつまぶし ご対面 は 丸8年ぶり となり
めっちゃ 期待感膨らませ
って コレが ホントよくないんだケド
いざっ オープン



ニパっ

すまし汁 旨し


一見 うなぎ びっしり

体高 のない かなり 小ぶりな鰻

使用されてたんで 価格的 に考えたら
少々 期待外れ感は否めない

しかも ご飯 が押し潰されて
ギュウギュウに入ってるんで 正直 バランス悪く
余計に 鰻 が足りなく感じ


若い部下は 尚更足りなかった模様

最後に 出汁茶漬け で頂くと
昆布出汁 だったケド ヲレには薄味過ぎた


天かす も 入れない方が良いような

部下と 2名 で入ったケド
この金額

うな丼 並

蒲焼1本

確実に 満足できると思われ

まぁ コレも勉強

ごっつぉさん



うなぎ処 山美世(やまみせ)@松江市八束町
5月21日(土) のお話 
この日の ランチ は ちょいと遠出し
八束町 大根島 方面へと車走らせ
鰻 といえばココ
ってくらい有名で 近年改装され
江島大橋 通称 ベタ踏み坂 の麓にある

山美世 入店
外は うなぎタレ の香りが漂い
大正3年創業 な 超老舗 なんだケド
ネームバリュー大きいトコって あまり気が向かないんで
実は 初入店 となります
当日予約 したら お断りされるも
そのまま すんなり入れたケド 足立区 ナンバーやらの
県外者 や 観光バス まで停まってました
んで テーブル席に通して頂き

メニュー を眺める
1番高いので 小泉八雲御膳
6,000 也 
サクっと 注文済ませると
まさかの モノの 5分 で着膳 (早っ

鰻丼 竹
3,000 也 
大根の酢の物 鰻とおかかの佃煮 しじみの吸い物 付
めっちゃ大きな器に トコロ広し
とw
ほんの気持ち 小粒3切れ が入った しじみ汁
因みに 肝入り なら +
110 
まぁ やはりというか なんというか
ゆず まで入っちゃってるんで
余計に しじみ出汁感 を感じるコトもなく
つか 味が薄すぎた
んで 肝心の 鰻 はといいますと
いざっ オープン

ニパっ
大きめカットが 3切れ 入ってて
蒸さないスタイル での提供らしく
身は 若干薄めながら 柔らか旨し
最近 良いお米 ばっか食べてるのもあるケド
甘味 の弱い細長な お米 が
ヲレ的には ちょいアンマッチかと

炭火焼き ではないんで 皮 はカリカリではなく
モチっと系なんで 好み分かれそう
タレ は 甘ったるくなく ヲレ好みで
付属で 追加のタレ ついてたケド
足さなくても 充分なお味
恵美サマ 山椒 恐ろしくかけてたケド
ヲレ かけない派なんで
ってか
ソレ 山椒 食ってるダケじゃん
と (爆
タレまみれな感じより
どっちかというと さっぱり系 が好きなんで
ヲレ的 松江うなぎ店 おすすめランキング はコスパ含め
やくも > 大はかや = 福吉 > 山美世
> 五幸 = 深見草 > 五歩屋 = いづも な感じ

敷地内にある うなぎ神社
帰りは 道路出入口での 女将のお見送り まであり
流石の おもてなしに感謝 〇┓
鰻 って 無条件で美味しいよね
ごっつぉさん
つづく



この日の ランチ は ちょいと遠出し
八束町 大根島 方面へと車走らせ

鰻 といえばココ

ってくらい有名で 近年改装され
江島大橋 通称 ベタ踏み坂 の麓にある


山美世 入店

外は うなぎタレ の香りが漂い

大正3年創業 な 超老舗 なんだケド
ネームバリュー大きいトコって あまり気が向かないんで
実は 初入店 となります

リンク
当日予約 したら お断りされるも

そのまま すんなり入れたケド 足立区 ナンバーやらの
県外者 や 観光バス まで停まってました

んで テーブル席に通して頂き

メニュー を眺める

1番高いので 小泉八雲御膳


サクっと 注文済ませると
まさかの モノの 5分 で着膳 (早っ


鰻丼 竹


大根の酢の物 鰻とおかかの佃煮 しじみの吸い物 付
めっちゃ大きな器に トコロ広し

ほんの気持ち 小粒3切れ が入った しじみ汁

因みに 肝入り なら +


まぁ やはりというか なんというか
ゆず まで入っちゃってるんで
余計に しじみ出汁感 を感じるコトもなく

つか 味が薄すぎた

んで 肝心の 鰻 はといいますと
いざっ オープン


ニパっ

大きめカットが 3切れ 入ってて
蒸さないスタイル での提供らしく
身は 若干薄めながら 柔らか旨し

最近 良いお米 ばっか食べてるのもあるケド
甘味 の弱い細長な お米 が
ヲレ的には ちょいアンマッチかと


炭火焼き ではないんで 皮 はカリカリではなく
モチっと系なんで 好み分かれそう

タレ は 甘ったるくなく ヲレ好みで
付属で 追加のタレ ついてたケド
足さなくても 充分なお味

恵美サマ 山椒 恐ろしくかけてたケド
ヲレ かけない派なんで

ソレ 山椒 食ってるダケじゃん

タレまみれな感じより
どっちかというと さっぱり系 が好きなんで
ヲレ的 松江うなぎ店 おすすめランキング はコスパ含め
やくも > 大はかや = 福吉 > 山美世
> 五幸 = 深見草 > 五歩屋 = いづも な感じ


敷地内にある うなぎ神社

帰りは 道路出入口での 女将のお見送り まであり

流石の おもてなしに感謝 〇┓
鰻 って 無条件で美味しいよね

ごっつぉさん

つづく


うなぎ料理 大はかや@松江
2月28日(月) のお話 
この日は 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで
古江方面 へと向かい

1年ちょいぶり となる 大はかや 入店
こんなご時世でも 県外ナンバー 多数
流石の人気っぷりで 駐車場も ほぼほぼ 満車
入店すると 離れ へどうぞ
とのコトで
前回同様 同じ席へw

おしながき
炭火で焼いた本物の味
サクっと注文済ませ しばしで着膳

うなぎ丼 上
3,100 也 
うな丼 とはいうモノの 毎度ながら うな重 チック
重量感ある 大きめにカットされた
うなぎ を 1口頬張れば

無駄に脂も少なく 皮目 もパリっと 香ばし旨し
お米 の粒立ちも抜群なんで
@いう間に パクつき完食

コンニャクチックな 緑麺入り 肝吸い も美味
さぁて 昼から現場作業 頑張りますか
と
第2弾 Go To Eat 島根 にて お得にお会計
松江の鰻店 については
↓↓以下記事にて語ってるので 参考まで・・・
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん



この日は 外出ついでに 松江ランチ

古江方面 へと向かい


1年ちょいぶり となる 大はかや 入店

こんなご時世でも 県外ナンバー 多数

流石の人気っぷりで 駐車場も ほぼほぼ 満車

入店すると 離れ へどうぞ

前回同様 同じ席へw

おしながき

炭火で焼いた本物の味

サクっと注文済ませ しばしで着膳


うなぎ丼 上


うな丼 とはいうモノの 毎度ながら うな重 チック

重量感ある 大きめにカットされた
うなぎ を 1口頬張れば


無駄に脂も少なく 皮目 もパリっと 香ばし旨し

リンク
お米 の粒立ちも抜群なんで
@いう間に パクつき完食


コンニャクチックな 緑麺入り 肝吸い も美味

さぁて 昼から現場作業 頑張りますか

第2弾 Go To Eat 島根 にて お得にお会計

松江の鰻店 については
↓↓以下記事にて語ってるので 参考まで・・・
おいしゅ~ございました

ごっつぉさん



島根で貴重な関東風♪東京田園調布 うなぎ圓(えん)@松江学園通り店
8月27日(金) のお話 
この日は 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで
炉端かば が 7/1 に リニューアルOPEN した

うなぎ圓 初入店
地元企業 かばはうすホールディングス が
新宿店 を出し 鰻屋 になるまで発展するなんて
一体 誰が想像したコトでしょうw
検温器 あったケド そのまま

小庭の見える カウンター席へ通され(ぇw

メニュー を眺める
最近は うなぎ丼 っていう ネーミング の方が多いんで
うな丼 表記は珍しいカモ
うな丼 の方が 言いやすくて好きだケドw
呼び鈴 押すと ホーホケキョ

名物 らしき ひつまぶし いってみたかったケド
さほど時間もないんで 今回はノーマル注文

国産うなぎ を使用してるらしく
長嶋茂雄氏 がこよなく愛した 秘伝のたれ なんだトカ
本当か
w
隣の席のヒト達は 住所 書かされてたケド
ヲレは 聞かれも書かされもしなかったというコトは
見た目で 田舎丸出し だったというコトか (爆
そうこうしてたら 10分ちょっとで着丼

うな丼 上
2,600 也 
肝吸いに変更 +
100 也
いざっ オープンっ

ニパっ
半分カット
のドデスカンな切り身が 2枚 
早速 頂いてみると 関東風 というコトもアリ
背開き からの 蒸し焼き なんで
ふわっふわで絶妙の焦がし感もGJ

でっかww
決して 肉厚な方ではないケド
甘ったるくないタレ が超旨で
奥底に感じる 美味しい酸味感
というか
なんとも表現しづらいケド ソレがとっても ヲレ好み

肝吸い
レバー&胃袋 なんかが 5切れ と大盤振る舞い
んでも ワカメ 入っちゃってるんで ソッチの風味が強く
純粋な 肝吸い って感じではないケド
三つ葉 のアクセントは心地好い
んでも 肝 に臭みがないかと言ったら
どっちかというと ある方なんでお好みで

皮目はしっかり焼き入れ 香ばしく
皮の内側の脂が コレまた超旨で
仁多米 の 炊き加減&粒立ち も抜群
後から来たヒトは ご飯大盛り か聞かれてたケド
ヲレにはなく
まぁ 普通盛り で良いケド
だw
タレ 足りないヒトはって書いてあったケド
コレで足りないって感じたら 相当ヤバイかもね
松江の鰻店 については
↓↓以下記事にて語ってるので 参考まで・・・
サクっと食べたら
Go To Eat 島根 支払いにて お得にお会計
とっても おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
この日 実は朝も
冷凍保存 しておいた
鰻 を レンチン して食べたんだケド(爆

夜も 鰻 食べちゃいまして
w
3食鰻
と 鰻三昧な1日 でした



この日は 外出ついでに 松江ランチ

炉端かば が 7/1 に リニューアルOPEN した

うなぎ圓 初入店

地元企業 かばはうすホールディングス が
新宿店 を出し 鰻屋 になるまで発展するなんて
一体 誰が想像したコトでしょうw
検温器 あったケド そのまま

小庭の見える カウンター席へ通され(ぇw

メニュー を眺める

最近は うなぎ丼 っていう ネーミング の方が多いんで
うな丼 表記は珍しいカモ

うな丼 の方が 言いやすくて好きだケドw
呼び鈴 押すと ホーホケキョ


名物 らしき ひつまぶし いってみたかったケド
さほど時間もないんで 今回はノーマル注文


国産うなぎ を使用してるらしく
長嶋茂雄氏 がこよなく愛した 秘伝のたれ なんだトカ

本当か

隣の席のヒト達は 住所 書かされてたケド

ヲレは 聞かれも書かされもしなかったというコトは
見た目で 田舎丸出し だったというコトか (爆
そうこうしてたら 10分ちょっとで着丼


うな丼 上


肝吸いに変更 +

いざっ オープンっ


ニパっ

半分カット


早速 頂いてみると 関東風 というコトもアリ
背開き からの 蒸し焼き なんで
ふわっふわで絶妙の焦がし感もGJ


でっかww
リンク
決して 肉厚な方ではないケド
甘ったるくないタレ が超旨で

奥底に感じる 美味しい酸味感

なんとも表現しづらいケド ソレがとっても ヲレ好み


肝吸い
レバー&胃袋 なんかが 5切れ と大盤振る舞い

んでも ワカメ 入っちゃってるんで ソッチの風味が強く
純粋な 肝吸い って感じではないケド
三つ葉 のアクセントは心地好い

んでも 肝 に臭みがないかと言ったら
どっちかというと ある方なんでお好みで


皮目はしっかり焼き入れ 香ばしく

皮の内側の脂が コレまた超旨で

仁多米 の 炊き加減&粒立ち も抜群

後から来たヒトは ご飯大盛り か聞かれてたケド
ヲレにはなく


タレ 足りないヒトはって書いてあったケド
コレで足りないって感じたら 相当ヤバイかもね

松江の鰻店 については
↓↓以下記事にて語ってるので 参考まで・・・
サクっと食べたら
Go To Eat 島根 支払いにて お得にお会計

とっても おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

この日 実は朝も

鰻 を レンチン して食べたんだケド(爆

夜も 鰻 食べちゃいまして

3食鰻




炭火焼♪うなぎ料理 大はかや@松江
12月22日(火) のお話 
この日も 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで
浜佐田方面へと向かい
Goto も一旦中止になった為か
比較的空いてたんで 超絶久々 大はかや 入店

実に 9年ぶり
一旦外に出て 離れの新館(西棟 へ
通して頂くと 炭焼きうなぎ の香ばしさが充満してて
テンション爆揚げ 間違いナッスィンw

メニュー@2020
因みに以下 年代別の価格 を参考までに

メニュー@2011

メニュー@2010

メニュー@2007
高騰の波 押し寄せまくり
13年で 3倍近く
んで 注文済ませ

お茶 でほっこり 温まる
そうこうしてると 7分ほどで着丼も

ブレッブレ
んで いざっ
オーーープンっ
(パカっw

うなぎ丼上
3,100 也
桜
入りな 肝吸い付 
うな丼 とはいうモノの ビジュアルは うな重 そのモノw

大きめな 鰻 の切り身が3切れ
昔は この半分サイズに切られてたケドw
炭火焼き がウリなんで
通勤時の毎朝
建物の裏で
炭焼き してる姿を 見かけてたケド
最近は 全く見なくなりました
ドコで焼いてるやらw

厚みはないケド 皮目しっかり焼かれてて
タレは 決して甘過ぎず
どっちかと言うと 辛めでヲレ好み

尾の部分は 肉厚重し
お米 の粒立ち感も丁度良く
重箱 にタレ入れてから お米 敷き詰めてあるんで
しっかりな 汁だく感 が味わえます
コレなら ご飯 大盛
+
100 にすればと チト後悔 

こんにゃく のような麺入り すまし汁

肝入り
贅沢飯 堪能したトコロで 仕事行きますかw
松江の鰻店 については
↓↓以下記事にて語ってるので 参考まで・・・
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん



この日も 外出ついでに 松江ランチ

浜佐田方面へと向かい

Goto も一旦中止になった為か

比較的空いてたんで 超絶久々 大はかや 入店


実に 9年ぶり

一旦外に出て 離れの新館(西棟 へ
通して頂くと 炭焼きうなぎ の香ばしさが充満してて
テンション爆揚げ 間違いナッスィンw

メニュー@2020

因みに以下 年代別の価格 を参考までに


メニュー@2011


メニュー@2010


メニュー@2007

高騰の波 押し寄せまくり

13年で 3倍近く

んで 注文済ませ

お茶 でほっこり 温まる

そうこうしてると 7分ほどで着丼も

ブレッブレ

んで いざっ

オーーープンっ


うなぎ丼上

桜


リンク
うな丼 とはいうモノの ビジュアルは うな重 そのモノw

大きめな 鰻 の切り身が3切れ

昔は この半分サイズに切られてたケドw
炭火焼き がウリなんで
通勤時の毎朝

炭焼き してる姿を 見かけてたケド

最近は 全く見なくなりました

ドコで焼いてるやらw

厚みはないケド 皮目しっかり焼かれてて

タレは 決して甘過ぎず
どっちかと言うと 辛めでヲレ好み


尾の部分は 肉厚重し

お米 の粒立ち感も丁度良く

重箱 にタレ入れてから お米 敷き詰めてあるんで
しっかりな 汁だく感 が味わえます

コレなら ご飯 大盛
+



こんにゃく のような麺入り すまし汁

肝入り

贅沢飯 堪能したトコロで 仕事行きますかw
松江の鰻店 については
↓↓以下記事にて語ってるので 参考まで・・・
おいしゅ~ございました

ごっつぉさん



プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)や出雲市駅前(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
島根県の人気店・おすすめ・名産・島根牛・食事・海鮮
・ローカルグルメ・ソウルフード・ご当地グルメ情報が満載な
島根県を代表する!?自称?非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
