老舗♪お食事処 福吉@松江
11月24日(火) のお話 
この日も 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで 久々 おおはかや 向かってみるも
12時前と言うのに まさかの 満車
まぁ 無理して入るまでもないんで
R431宍道湖沿い を西へ爆走
秋鹿(あいか 方面まで 車走らせ

お食事処 福吉 入店
谷屋ん アラスカ と
3店舗 並列してるんで お好みでw
先客 居なかったコトもあり
お好きな席へどうぞ
とのコトで遠慮なく

4人掛けの テーブル席へ腰掛け

メニュー を眺める
税込価格表記 GJ
宍道湖産天然鰻 は 5月~10月 までの提供で
ソレ以外の季節は 完全予約制 とのコトなんで
仕方なく 三谷うなぎ問屋 の 養殖モノ を注文
そうこうしてたら まさかの 2分程度で着膳
いくらなんでも 早くね
w

養殖 うなぎ丼(上)
2,800 也
まさかの お重スタイル

デフォは ワカメたっぷりな 白身魚のすまし汁
肝吸い 希望のヒトは 別注となりんす
五幸 同様 このテロっとしたのは 何ざんしょ
w

うな丼 という名の うな重 は
6切れ びっしりめ
甘過ぎないタレで 蒲焼きにされており
皮目もパリっと香ばしく 熱々で美味

今回の 鰻 は ちょいと肉薄も
その分 無駄な脂は少なく ヲレ好み
お米 も粒が立ち
炊き加減も抜群
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
つづく

この日も 外出ついでに 松江ランチ

ってコトで 久々 おおはかや 向かってみるも
12時前と言うのに まさかの 満車

まぁ 無理して入るまでもないんで
R431宍道湖沿い を西へ爆走

秋鹿(あいか 方面まで 車走らせ

お食事処 福吉 入店

谷屋ん アラスカ と
3店舗 並列してるんで お好みでw
先客 居なかったコトもあり
お好きな席へどうぞ


4人掛けの テーブル席へ腰掛け

メニュー を眺める

税込価格表記 GJ

宍道湖産天然鰻 は 5月~10月 までの提供で
ソレ以外の季節は 完全予約制 とのコトなんで
仕方なく 三谷うなぎ問屋 の 養殖モノ を注文

そうこうしてたら まさかの 2分程度で着膳

いくらなんでも 早くね


養殖 うなぎ丼(上)

まさかの お重スタイル


デフォは ワカメたっぷりな 白身魚のすまし汁
肝吸い 希望のヒトは 別注となりんす

五幸 同様 このテロっとしたのは 何ざんしょ


うな丼 という名の うな重 は
6切れ びっしりめ

甘過ぎないタレで 蒲焼きにされており
皮目もパリっと香ばしく 熱々で美味


今回の 鰻 は ちょいと肉薄も
その分 無駄な脂は少なく ヲレ好み

お米 も粒が立ち

炊き加減も抜群

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

つづく

うな丼を食す♪小料理 五歩屋(ごぼや)@松江
11月12日(木) のお話 
この日も 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで 前回 昼のみセット の誘惑に負け
うな丼 食いそびれたんでw

五歩屋 リベンジ入店
カウンター席に通して頂き
注文 聞かれたタイミングでお願いし しばし待つ
お客さん 結構多かったんで
ちょいと時間かかり お待ちかねの

うな丼
1,540 也
香物 と 小鉢 の他 見えてないケド
ワカメが大量に入った 味噌汁 付
鰻 は小さく切ったのが 5切れ入ってたケド

盛り付け雑なのは ご愛敬
んで このお店は 所謂普通の 鰻のタレ ではなく
独特な 辛めの醤油ダレ なんで
好みは確実に わかれます
早速 鰻 を 一口頂くと
一旦 蒸してあるのか
ふわっふわで

ほろほろと 今にも崩れそう
まぁ 価格的に
リーズナブルに食べたいヒトには おすすめかと
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
つづく

この日も 外出ついでに 松江ランチ

ってコトで 前回 昼のみセット の誘惑に負け
うな丼 食いそびれたんでw

五歩屋 リベンジ入店

カウンター席に通して頂き
注文 聞かれたタイミングでお願いし しばし待つ

お客さん 結構多かったんで
ちょいと時間かかり お待ちかねの


うな丼

香物 と 小鉢 の他 見えてないケド
ワカメが大量に入った 味噌汁 付

鰻 は小さく切ったのが 5切れ入ってたケド


盛り付け雑なのは ご愛敬

んで このお店は 所謂普通の 鰻のタレ ではなく
独特な 辛めの醤油ダレ なんで
好みは確実に わかれます

早速 鰻 を 一口頂くと
一旦 蒸してあるのか


ほろほろと 今にも崩れそう

まぁ 価格的に
リーズナブルに食べたいヒトには おすすめかと

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

つづく

名店♪うなぎ やくも@松江
11月5日(木) のお話 
この日も 外出ついでに
松江ランチ
ってコトで 向かったのは 
東本町 にある 老舗 鰻 専門店

うなぎの名店 やくも
なんとっ 実に9年ぶり
入店するなり マスク必須 らしく
駐車場 まで取りに帰る

所謂 新生活様式ってヤツ
んでも 有料駐車場 まで距離あるんだよねぇ
お1人席へ通して頂くも
Goto の余波で 出雲弁 以外の
観光客で埋め尽くされており 待ちが出るほど
しっかし 県外のヒトが 島根 まで来て
宍道湖産以外の 鰻 食べて嬉しいのかね

メニュー を眺める

因みに 9年前の価格
2倍とまではいかないケド 高級食材 になりましたな
注文済ませると
ご飯 大盛りにしましょうか
とのコトで快諾し 

お茶を飲みながら
待つコト10分 (ぇ 早っ
お待ちかね着丼

うなぎ丼 5切れ
2,800 也 
きも吸物
150 也
因みに 4切れ
2,030 スタートで
1切れ毎の価格変動制

びっしり
お米 は流石の地物 奥出雲産こしひかり で
粒々感が抜群で 炊き加減も上々
他店と比べても 結構 ぎっしりめに入ってるんで
普通盛りでも 充分と思われます

ご飯 タップリ
w
鰻 は脂少なめで 焼きの香ばしさより
蒸し感の方が強めで 1切れはソレなりに大きく

タレが甘過ぎないんで パクパクいけちゃいます
前は 松江の地酒 入ってるって話だったケド
今も入ってるのな
きも吸い は
ちょっと匂いが気になったんで お好みで
会計すると マスク 取りに帰って頂き
申し訳ありません
とお礼まで言われ 
逆に なんだか申し訳ありません 〇┓
9年ぶりに食べたケド コスパ最強かも
このご時世なのと 待ちも多いんで
のんびり味わいつつ 食べるコトが出来ないのが
ちょいと心残り
とってもおいしゅ~ございました
ごっつぉさん
つづく
帰る道中 気づいたケド
小料理 想ひ出 が閉店してて
松江 も色々厳しいっすなぁ

この日も 外出ついでに
松江ランチ


東本町 にある 老舗 鰻 専門店


うなぎの名店 やくも

なんとっ 実に9年ぶり

入店するなり マスク必須 らしく
駐車場 まで取りに帰る


所謂 新生活様式ってヤツ
んでも 有料駐車場 まで距離あるんだよねぇ

お1人席へ通して頂くも
Goto の余波で 出雲弁 以外の
観光客で埋め尽くされており 待ちが出るほど

しっかし 県外のヒトが 島根 まで来て
宍道湖産以外の 鰻 食べて嬉しいのかね


メニュー を眺める


因みに 9年前の価格

2倍とまではいかないケド 高級食材 になりましたな

注文済ませると
ご飯 大盛りにしましょうか



お茶を飲みながら
待つコト10分 (ぇ 早っ
お待ちかね着丼


うなぎ丼 5切れ


きも吸物

因みに 4切れ

1切れ毎の価格変動制


びっしり

お米 は流石の地物 奥出雲産こしひかり で
粒々感が抜群で 炊き加減も上々

他店と比べても 結構 ぎっしりめに入ってるんで
普通盛りでも 充分と思われます


ご飯 タップリ

鰻 は脂少なめで 焼きの香ばしさより
蒸し感の方が強めで 1切れはソレなりに大きく

タレが甘過ぎないんで パクパクいけちゃいます

前は 松江の地酒 入ってるって話だったケド
今も入ってるのな

きも吸い は
ちょっと匂いが気になったんで お好みで

会計すると マスク 取りに帰って頂き
申し訳ありません


逆に なんだか申し訳ありません 〇┓
9年ぶりに食べたケド コスパ最強かも

このご時世なのと 待ちも多いんで
のんびり味わいつつ 食べるコトが出来ないのが
ちょいと心残り

とってもおいしゅ~ございました

ごっつぉさん

つづく
帰る道中 気づいたケド
小料理 想ひ出 が閉店してて

松江 も色々厳しいっすなぁ


上うな丼を食す♪御食事処 五幸@松江
10月1日(木) のお話 
この日も 外出ついでに 松江ランチ
ってコトで向かったのは 毎度おなじみ 五幸
5連ちゃん特等席
って思ってたら
珍しく先客あり この日は 満席 近く

2階席へ通される
宴会席 とでも言いましょうか

めちゃ広 ポツーンw

お昼メニュー
決め打ちしてたんで サクっと注文するも
少し時間かかるとのコト
んで 20分ほどで 運ばれてきたのがコチラ

鰻丼(上)
3,300 也
無駄に多めのタレが 掛かってないのが良い
因みに 並 は
1,320 の 冷凍モノ で
上 は 生うなぎ とのコト

うなぎの肝吸い
肝 と言えば 肝臓 を思い浮かべたりするケド
鰻の肝 は主に 胃袋中心 なんで
そのモノ自体に味はなく 淡泊だケド
コリンコリンな 食感 好きなんだよねぇ
実は 身 より栄養素が豊富で
勿論 臭みもなく 美味でした

ちょいと食べかけ ズーム
w
2段 になってるのを期待したケド やはりソコは 1段
ヲレ的には 山椒 は お好み後掛けスタイル が良いケド
コレくらいなら 気にならず

一旦蒸してあるのか ふわっふわで超絶旨し
鰻 って 縄文時代 から食べられてるらしく
そういう意味では 昔のヒトの嗅覚は 流石というかw
この少し大きめの 2切れの鰻 を上質な 肝吸い と共に
並ばず 普通に食べられる
この辺り どう判断するかは ヒトそれぞれの価値観でしょうな
この 鰻 をツマミに お酒 飲めたら最高だよなぁ
ってコトで 今度 夜来よう
w
とっても おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
つづく

この日も 外出ついでに 松江ランチ

ってコトで向かったのは 毎度おなじみ 五幸

5連ちゃん特等席

珍しく先客あり この日は 満席 近く


2階席へ通される

宴会席 とでも言いましょうか

めちゃ広 ポツーンw

お昼メニュー

決め打ちしてたんで サクっと注文するも
少し時間かかるとのコト

んで 20分ほどで 運ばれてきたのがコチラ


鰻丼(上)

無駄に多めのタレが 掛かってないのが良い

因みに 並 は

上 は 生うなぎ とのコト


うなぎの肝吸い

肝 と言えば 肝臓 を思い浮かべたりするケド
鰻の肝 は主に 胃袋中心 なんで
そのモノ自体に味はなく 淡泊だケド
コリンコリンな 食感 好きなんだよねぇ

実は 身 より栄養素が豊富で
勿論 臭みもなく 美味でした


ちょいと食べかけ ズーム

2段 になってるのを期待したケド やはりソコは 1段

ヲレ的には 山椒 は お好み後掛けスタイル が良いケド
コレくらいなら 気にならず


一旦蒸してあるのか ふわっふわで超絶旨し

鰻 って 縄文時代 から食べられてるらしく
そういう意味では 昔のヒトの嗅覚は 流石というかw
この少し大きめの 2切れの鰻 を上質な 肝吸い と共に
並ばず 普通に食べられる

この辺り どう判断するかは ヒトそれぞれの価値観でしょうな

この 鰻 をツマミに お酒 飲めたら最高だよなぁ

ってコトで 今度 夜来よう

とっても おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

つづく

リーズナブルな鰻♪御食事処 五幸@松江
8月20日(木) のお話 
このもは現場ついでに 平日ランチ
ってコトで
たまには開拓しますか
と向かったのは
上乃木 にあり ず~っと気になってたお店

五幸
悲願の初入店
ホントは 夜行ってみたいお店なんだケド
忙しくて 中々行けてなく
入店すると 小上がり席へ通して頂き
女将さんが エアコン 入れてくれて

めっちゃ涼しい 特等席

メニュー
勝手に お高いと思ってたんだケド
意外や意外 普通に安い
悩みに悩み 猛暑だし
スタミナつけるべく 奮発注文
んで 15分ほどで着膳

鰻御膳
1,800 也
まさかの まぐろ タイ サーモン の お刺身 付
まずはデザート は一番最初に平らげ (爆
メインの 鰻 は
縦に大きめにカットされたのが 2切れで

ほんのり 山椒 と 甘くて濃い目なタレが絡めてあり
紅ショウガ はお口直し的な感じなのカナ

後に運ばれてきた 大きな おひつ
まさか
と
恐る恐るw 蓋を開けてみると

ご飯 3杯分くらい
てんこ盛り盛り キタコレwwwww

お魚のすまし汁 めちゃ旨で
三つ葉&ゆず のアクセントが THE和
小鉢 の 野沢菜昆布 もとろっとろで
たまに買って食べるケド コレ好きなんだよねぇ

うなぎ 断面
皮側がちょい緩めだったケド
脂に嫌な感じなど全くなく 美味しく頂き
うなぎ 1切れ残したトコロで

せっかくなんで ご飯 お代わり
からのぉ~

on the ライス
大人食いしますwww
んでも 流石に 白ご飯 完食できず

2杯半 ほどでギブアップ
あと 小鉢 の 鯵南蛮
が浅漬感で めっちゃ美味しかった

〆の アイスコーヒー
こんだけ至れり尽くせりでの この価格は
普通に コスパ最強 なのでは
お会計後 外に居た 金魚

らんちゅう 眺めて 写真 撮ってたら
女将さん 出てこられ
金魚 お好きですか
良かったらどうぞ
って(ぇww
めだか 飼ってるんですよ
なんてお話し めっちゃ気さくなおヒトで
また ちょくちょく 別の物食べに来ようと思いますw
とっても おいしゅ~ございました
ごっつっぉさん
つづく

このもは現場ついでに 平日ランチ

たまには開拓しますか

上乃木 にあり ず~っと気になってたお店

五幸

悲願の初入店

ホントは 夜行ってみたいお店なんだケド
忙しくて 中々行けてなく

入店すると 小上がり席へ通して頂き
女将さんが エアコン 入れてくれて

めっちゃ涼しい 特等席


メニュー

勝手に お高いと思ってたんだケド
意外や意外 普通に安い

悩みに悩み 猛暑だし

スタミナつけるべく 奮発注文

んで 15分ほどで着膳


鰻御膳

まさかの まぐろ タイ サーモン の お刺身 付

まずはデザート は一番最初に平らげ (爆
メインの 鰻 は
縦に大きめにカットされたのが 2切れで


ほんのり 山椒 と 甘くて濃い目なタレが絡めてあり
紅ショウガ はお口直し的な感じなのカナ


後に運ばれてきた 大きな おひつ

まさか

恐る恐るw 蓋を開けてみると

ご飯 3杯分くらい

てんこ盛り盛り キタコレwwwww

お魚のすまし汁 めちゃ旨で

三つ葉&ゆず のアクセントが THE和

小鉢 の 野沢菜昆布 もとろっとろで
たまに買って食べるケド コレ好きなんだよねぇ


うなぎ 断面

皮側がちょい緩めだったケド
脂に嫌な感じなど全くなく 美味しく頂き

うなぎ 1切れ残したトコロで

せっかくなんで ご飯 お代わり

からのぉ~


on the ライス

大人食いしますwww
んでも 流石に 白ご飯 完食できず


2杯半 ほどでギブアップ

あと 小鉢 の 鯵南蛮
が浅漬感で めっちゃ美味しかった


〆の アイスコーヒー
こんだけ至れり尽くせりでの この価格は
普通に コスパ最強 なのでは

お会計後 外に居た 金魚


らんちゅう 眺めて 写真 撮ってたら
女将さん 出てこられ

金魚 お好きですか

良かったらどうぞ

めだか 飼ってるんですよ

なんてお話し めっちゃ気さくなおヒトで

また ちょくちょく 別の物食べに来ようと思いますw
とっても おいしゅ~ございました

ごっつっぉさん

つづく

プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)出雲市(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
ランチ&食べ歩き&飲み歩き&ハシゴ酒情報も満載な
島根県を代表する!?自称?日本一刺身を食べた男!
非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評w
カウンター
最新コメント
- maka:あけまして おめでとうございます! (01/12)
- 8914:あけまして おめでとうございます! (01/05)
- maka:ご当地ナンバープレート 八岐大蛇♪ (12/18)
- ゆかきち:ご当地ナンバープレート 八岐大蛇♪ (12/17)
- maka:花房商店@日御碕 (11/18)
- ゆかきち:花房商店@日御碕 (11/17)
- maka:【閉店】郷土料理 てれすこ@松江 (11/17)
- 東京 太郎:【閉店】郷土料理 てれすこ@松江 (11/16)
- maka:移転新装開店♪Retrock bar poisson@松江 (11/16)
- ゆかきち:移転新装開店♪Retrock bar poisson@松江 (11/16)