名物 鶏もつ丼♪お食事処 おくい@木次
3月27日(日) のお話 
天気良かった この日の 休日ランチ は
木次マルシェ なる イベント へ向かい
ちゃんこちゃん@出雲 の ちゃんこラーメン
食べるつもりだったんだケド
長話されてたのと 天気良かったんで
散歩してたら 気が変わりw
和かな寿司 と迷ったケド

お隣の おくい 入店
小上がり席へ通して頂き

メニュー を眺める

定食 は ちょいとお高め
うなぎ と ラーメン は食べたコトあるんで
他のモノをと 注文済ませ
そうこうしてたら お待ちかねのぉ

もつ丼
800 也
人参 椎茸 白菜 と野菜たっぷりな コンソメスープ 付で
小鉢 と 香物 も まさかの 白菜づくし w
メインの もつ丼 はというと
主たるは 小さめにカットされた 鶏皮 で
ハツ らしき部位もチラホラ

紅生姜 小葱 辛子 生卵 が乗っかってます
島根県 で NO.1の養鶏場数 を誇る
雲南市 で開催された エッグフェスティバル に
エントリーされた1品で
一時期 お玉はん が流行ってた あの頃
最初 そのまま食べてみたケド

ん
って感じ 
なモンで 今度は
全混ぜ で食べたてみたら コレが正解
生卵 のとろみに 辛子 と
紅生姜 が良いアクセントになり

一味 かけたら 尚旨し
そんなこんなで ちゅるちゅる食べ進め
@いう間に完食
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
つづく

天気良かった この日の 休日ランチ は
木次マルシェ なる イベント へ向かい

ちゃんこちゃん@出雲 の ちゃんこラーメン
食べるつもりだったんだケド

長話されてたのと 天気良かったんで

散歩してたら 気が変わりw
和かな寿司 と迷ったケド


お隣の おくい 入店

小上がり席へ通して頂き


メニュー を眺める


定食 は ちょいとお高め

うなぎ と ラーメン は食べたコトあるんで
他のモノをと 注文済ませ
そうこうしてたら お待ちかねのぉ


もつ丼

人参 椎茸 白菜 と野菜たっぷりな コンソメスープ 付で
小鉢 と 香物 も まさかの 白菜づくし w
メインの もつ丼 はというと
主たるは 小さめにカットされた 鶏皮 で
ハツ らしき部位もチラホラ


紅生姜 小葱 辛子 生卵 が乗っかってます

島根県 で NO.1の養鶏場数 を誇る

雲南市 で開催された エッグフェスティバル に
エントリーされた1品で
一時期 お玉はん が流行ってた あの頃

最初 そのまま食べてみたケド

ん


なモンで 今度は
全混ぜ で食べたてみたら コレが正解

生卵 のとろみに 辛子 と
紅生姜 が良いアクセントになり


一味 かけたら 尚旨し

そんなこんなで ちゅるちゅる食べ進め
@いう間に完食

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

つづく

2022-04-26 :
雲南・奥出雲グルメ :
コメント : 0 :
コスパ最強 うな丼♪お食事処 おくい@木次
6月20日(日) のお話 
この日の 休日ランチ は
三刀屋 方面へと 車走らせ
ドンシュー 向かうも 7組待ち なんで諦める
ならばと コトリエット 向かうと
コチラも 行列 出来てたんで 木次 へ移動
超絶オヒサな 和かな寿司 か おくい で迷い
お店の向かい側にある おくい の専用駐車場に
とりあえず 駐車し 店前の看板で決めるつもりが
おくい の 大将 出て来られ
視線 合っちまったんで
おくい 初入店
wwww

そりゃ 入るしかない罠w

小上がり席へ通して頂き

メニュー を眺める
丼モノ 麺類 定食 1品モノ と
多種多様なラインナップ

メニュー その2
焼き鯖ちらし寿司 やら モツ丼 なんかが有名みたいだケド
ココは いっちょ奮発注文
最初 家族 と思ってたケド
次から次へと 一体全体 何名いるのかと
結局 総勢 20名 くらい入られ
2階もあるみたいで 観光客
とまぁ そんなこんなありつつw
流石にちょいと 焼き に時間かかり
20分ほどして 着丼

うなぎ丼
2,000 也
なんらか 手拭き 欲しいのは ヲレだけじゃないハズw
いざっ オープンっ

パカっ
小鉢 香物 しじみの味噌汁 付
味噌 の味が 出雲 界隈と違ったんで
新たな感じで 美味しかった

大きめな うなぎ切身 が 3切れ イン
早速 頂いてみると
炭火焼き感はないモノの 一旦 蒸してあるのか
めっちゃふっくらで 超美味

体高 もあり かなりの大物
タレ は甘過ぎず
山椒 も掛け過ぎてないんで 超絶旨し
お米 も粒立ち加減が 最高
名物の 鯖 は 予約必須 なようです
とってもおいしゅ~ございました
ごっつぉさん

この日の 休日ランチ は
三刀屋 方面へと 車走らせ

ドンシュー 向かうも 7組待ち なんで諦める

ならばと コトリエット 向かうと
コチラも 行列 出来てたんで 木次 へ移動

超絶オヒサな 和かな寿司 か おくい で迷い
お店の向かい側にある おくい の専用駐車場に
とりあえず 駐車し 店前の看板で決めるつもりが
おくい の 大将 出て来られ
視線 合っちまったんで

おくい 初入店


そりゃ 入るしかない罠w

小上がり席へ通して頂き


メニュー を眺める

丼モノ 麺類 定食 1品モノ と
多種多様なラインナップ


メニュー その2

焼き鯖ちらし寿司 やら モツ丼 なんかが有名みたいだケド
ココは いっちょ奮発注文

最初 家族 と思ってたケド
次から次へと 一体全体 何名いるのかと

結局 総勢 20名 くらい入られ
2階もあるみたいで 観光客

とまぁ そんなこんなありつつw
流石にちょいと 焼き に時間かかり

20分ほどして 着丼


うなぎ丼

なんらか 手拭き 欲しいのは ヲレだけじゃないハズw
いざっ オープンっ


パカっ

小鉢 香物 しじみの味噌汁 付

味噌 の味が 出雲 界隈と違ったんで
新たな感じで 美味しかった


大きめな うなぎ切身 が 3切れ イン

早速 頂いてみると

炭火焼き感はないモノの 一旦 蒸してあるのか
めっちゃふっくらで 超美味


体高 もあり かなりの大物

タレ は甘過ぎず
山椒 も掛け過ぎてないんで 超絶旨し

お米 も粒立ち加減が 最高

名物の 鯖 は 予約必須 なようです

とってもおいしゅ~ございました

ごっつぉさん


2021-07-15 :
雲南・奥出雲グルメ :
コメント : 0 :
三刀屋のやき鯖テイクアウト♪藤原鮮魚店@三刀屋
つづき
桜 を堪能した後は
せっかくなんで 一本焼き鯖 でも買って帰るか
と

居酒屋 和(やわら) こと 藤原鮮魚店 へ立ち寄る
居酒屋 自体は モウ多分やってないケド
ヲレの小さい頃には 既に存在してた超老舗
ある意味 テイクアウトグルメ のパイオニア的な存在

年季感じる 鯖ケース がお出迎え
ナゼこの山間部の 雲南 が 鯖ウリ なのかと言うと
日本海 から 海のない地域へ届ける 生魚 の限界点が
ココ 三刀屋界隈 だったんだトカ

焦げ感 が美味しい秘訣で 真っ直ぐ焼く のも拘りみたい
正直 ノルウェー鯖 より 真鯖 の方が好きだケド
丸ごと焼き ある程度熟成させると 脂が落ち着くんで
ノルウェー鯖 の方が 丁度良いんだトカ

串 まで 手造りってんだから驚き
因みに ノルウェー産 が 炭火焼 で
国産 は ガス焼き
まぁ 普通に考えて 1本買って捌いて焼いた方が
かなりお安いケド そういうコトじゃないんですww

ノルウェー鯖
1,200 也
ノルウェー産 の方が割高なのが
めっちゃ 商売っ気を感じつつ
w
お家で 美味しく頂きました
おわり
桜 を堪能した後は
せっかくなんで 一本焼き鯖 でも買って帰るか


居酒屋 和(やわら) こと 藤原鮮魚店 へ立ち寄る

居酒屋 自体は モウ多分やってないケド
ヲレの小さい頃には 既に存在してた超老舗

ある意味 テイクアウトグルメ のパイオニア的な存在


年季感じる 鯖ケース がお出迎え

ナゼこの山間部の 雲南 が 鯖ウリ なのかと言うと
日本海 から 海のない地域へ届ける 生魚 の限界点が
ココ 三刀屋界隈 だったんだトカ


焦げ感 が美味しい秘訣で 真っ直ぐ焼く のも拘りみたい

正直 ノルウェー鯖 より 真鯖 の方が好きだケド

丸ごと焼き ある程度熟成させると 脂が落ち着くんで
ノルウェー鯖 の方が 丁度良いんだトカ


串 まで 手造りってんだから驚き

因みに ノルウェー産 が 炭火焼 で
国産 は ガス焼き

まぁ 普通に考えて 1本買って捌いて焼いた方が
かなりお安いケド そういうコトじゃないんですww

ノルウェー鯖

ノルウェー産 の方が割高なのが
めっちゃ 商売っ気を感じつつ

お家で 美味しく頂きました

おわり

テーマ : テイクアウト・お持ち帰り
ジャンル : グルメ
ドライブイン 加茂@雲南
3月21日(日) のお話 
この日の 休日ランチ
は
雲南方面へと 車走らせ
R54 沿いにある

ドライブイン 加茂 初入店
お好きな席へとのコトだケド

誰も居ないw

メニュー その1
麺類 から 丼物 に お酒 までw
あらゆるモノが揃ってる 正当派な 定食屋

メニュー その2
注文済ませ キョロキョロとw

広島カープ ファンみたい
w
っと そうこうしてると 着丼

かつ丼
730 也 
いざっ オープンっ

パカっと 半熟とろふわ系
ヒャッホーゥww
お麩&ワカメ入り味噌汁 も
なんとなく 懐かしくもあり 落ち着く

トンカツ は大きめカットながら 柔らかく
出汁 も甘辛で
沢山入ってた 玉葱 のシャキシャキ食感 心地好く
一瞬 丼ぶり 小さい
って思うケド

ご飯 びっしり敷き詰めてあり
思ったよりは ボリューミー

大根&葉 の 漬け物 も美味
色々 揃ってるんで
次回は 違うのもチャレンジしてみたいネ
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
つづく

この日の 休日ランチ

雲南方面へと 車走らせ

R54 沿いにある

ドライブイン 加茂 初入店

お好きな席へとのコトだケド

誰も居ないw

メニュー その1

麺類 から 丼物 に お酒 までw
あらゆるモノが揃ってる 正当派な 定食屋


メニュー その2

注文済ませ キョロキョロとw

広島カープ ファンみたい

っと そうこうしてると 着丼


かつ丼


いざっ オープンっ


パカっと 半熟とろふわ系

ヒャッホーゥww
お麩&ワカメ入り味噌汁 も
なんとなく 懐かしくもあり 落ち着く


トンカツ は大きめカットながら 柔らかく

出汁 も甘辛で
沢山入ってた 玉葱 のシャキシャキ食感 心地好く

一瞬 丼ぶり 小さい


ご飯 びっしり敷き詰めてあり
思ったよりは ボリューミー


大根&葉 の 漬け物 も美味

色々 揃ってるんで
次回は 違うのもチャレンジしてみたいネ

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

つづく

鉄師卜蔵家 鈩の舎(ぼくらけ たたのいえ)@奥出雲町
つづき
バス釣り で爆釣した後は
奥出雲 秘境
気になってたお店へ ロングドライブ
目印の 大きな水車 がお出迎え

動いてなかったケドw

卜蔵家 鈩の舎 初入店
ぼくらけ 何度見ても読めない
w
松江藩 の 鉄師 を務めた
卜蔵家 (ぼくらけ) の たたらの事務所 を改修したラスィ
席に通して頂き

メニュー を眺める
鮎の塩焼き なんかもあり
こういうトコで ビール 飲めたら最高なんだケド
バタバタされるの落ち着かれてから 注文済ませ

なんとも 風情あって良い
んで 10数分ほどして 運ばれてきたのが

たたら湧水 割子そば
1,000 也
インスタフォロー してるんで 結局
500引き
まさかの 半額
w
お蕎麦 には 仁多米おむすび & 蕎麦くず豆腐 が
数量限定 でつくらしく 蕎麦くず豆腐 のもっちり感と
蕎麦の香りが口の中に広がって めちゃ旨でした

仁多米 って聞くだけで 美味しさ倍増ww
割子 には かつお は風味強過ぎるんで
小葱&海苔 を少々入れて頂きます

コシが強めで 色も濃く
昔ながらの 出雲蕎麦 って感じが良い

忘れた頃に 蕎麦湯 到着w
町中のお店じゃないんで 色々注文通ってなかったりと
不手際もアリ まぁ 田舎だからねぇ
気が短いヒトは お勧めしませんがw
ヲレは こういうのひっくるめて好きだな
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん
その後 外で ご神木 なんか拝見しつつ

観光客のヒトで サイズ感を出すww
そうこうしてたら 店員さん
走って出てこられ

手土産の 仁多米おにぎり まで頂き あざ~す 〇┓
行きも帰りも 門番なのか
猫ちゃん どいてくれないんで

一旦 車 降りなきゃならんのよww
その後 ダム へと向かい
奥へ進むと 猪 横ぎったと思ったら
お次は ウリボー まで出現 (コエーw
そんな危険な中w
ちょいと バス釣り するも 非常に水悪く

抹茶オーレ
w
つづく
バス釣り で爆釣した後は
奥出雲 秘境

気になってたお店へ ロングドライブ

目印の 大きな水車 がお出迎え


動いてなかったケドw

卜蔵家 鈩の舎 初入店

ぼくらけ 何度見ても読めない

松江藩 の 鉄師 を務めた
卜蔵家 (ぼくらけ) の たたらの事務所 を改修したラスィ

席に通して頂き


メニュー を眺める

鮎の塩焼き なんかもあり
こういうトコで ビール 飲めたら最高なんだケド

バタバタされるの落ち着かれてから 注文済ませ

なんとも 風情あって良い

んで 10数分ほどして 運ばれてきたのが

たたら湧水 割子そば

インスタフォロー してるんで 結局

まさかの 半額

お蕎麦 には 仁多米おむすび & 蕎麦くず豆腐 が
数量限定 でつくらしく 蕎麦くず豆腐 のもっちり感と
蕎麦の香りが口の中に広がって めちゃ旨でした


仁多米 って聞くだけで 美味しさ倍増ww
割子 には かつお は風味強過ぎるんで
小葱&海苔 を少々入れて頂きます


コシが強めで 色も濃く

昔ながらの 出雲蕎麦 って感じが良い


忘れた頃に 蕎麦湯 到着w
町中のお店じゃないんで 色々注文通ってなかったりと
不手際もアリ まぁ 田舎だからねぇ

気が短いヒトは お勧めしませんがw
ヲレは こういうのひっくるめて好きだな

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん

その後 外で ご神木 なんか拝見しつつ

観光客のヒトで サイズ感を出すww
そうこうしてたら 店員さん
走って出てこられ


手土産の 仁多米おにぎり まで頂き あざ~す 〇┓
行きも帰りも 門番なのか

猫ちゃん どいてくれないんで

一旦 車 降りなきゃならんのよww
その後 ダム へと向かい
奥へ進むと 猪 横ぎったと思ったら

お次は ウリボー まで出現 (コエーw
そんな危険な中w
ちょいと バス釣り するも 非常に水悪く


抹茶オーレ

つづく

プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)出雲市(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
ランチ&食べ歩き&飲み歩き&ハシゴ酒情報も満載な
島根県を代表する!?自称?日本一刺身を食べた男!
非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
