蕎麦処 八雲 本店@大社
6月27日(日) のお話 
この日の 休日グルメ は
出雲大社 方面へと車走らせ
何十年かぶりとなる

八雲そば 入店
検温済ませ お好きな席へとのコトなんで
扇風機のあった 小上がり席へ
w
あまりに昔来たっきりなんで
店内の記憶は ほぼない

メニュー
思った以上に種類少なく
サクっと注文すませ 7分ほどで着膳

三色割子
1,230 也
激早提供&価格 共に 流石は観光地w
あげ玉 山いも 玉子 の3種だったケド
後から注文された方のを聞いてたら
五色割子 に入ってた 大根 かつお に
変えるコトも 可能だったようで

冷たい 天かす は脂感残るんで
大根 に変えたかった

とろろ で腹パンw
食べ終わる頃には 行列 できてたんで
サクっと 蕎麦湯 飲み干し 買い溜めしておいた
Go To Eat 島根 支払いにて お会計
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん

この日の 休日グルメ は
出雲大社 方面へと車走らせ

何十年かぶりとなる

八雲そば 入店

検温済ませ お好きな席へとのコトなんで
扇風機のあった 小上がり席へ

あまりに昔来たっきりなんで
店内の記憶は ほぼない


メニュー

思った以上に種類少なく
サクっと注文すませ 7分ほどで着膳


三色割子

激早提供&価格 共に 流石は観光地w
あげ玉 山いも 玉子 の3種だったケド

後から注文された方のを聞いてたら
五色割子 に入ってた 大根 かつお に
変えるコトも 可能だったようで


冷たい 天かす は脂感残るんで
大根 に変えたかった


とろろ で腹パンw
食べ終わる頃には 行列 できてたんで
サクっと 蕎麦湯 飲み干し 買い溜めしておいた
Go To Eat 島根 支払いにて お会計

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん


手打ちそば 大梶@大社
3月14日(日) のお話 
この日の 休日ランチ
ドコにしようか 悩みつつ 彷徨ってたら

老舗 鳥よし茶屋 が閉店してた
コロナ を恨むぜ
そんな悲しさの中 大社方面へと車走らせ
2nd 向かってみるも 貸し切り
ってか最近 予約オンリーなのカモ
お次に向かった きんぐ も行列
ってコトで 比較的空いてそうだった

大梶 入店
空いてた テーブル席に腰掛け

メニュー を眺める
13時前というコトもアリ
夜食に影響しないよう 軽めの注文

茶がうめぇ
観光客らしきヒト達も ぞくぞく来店され
ソコソコ埋まってきた頃 10分ほどで着椀

割子そば 3段
720 也
蕎麦湯 付
お出汁 を注ぎ
紅葉おろし 海苔 ネギ と3種の薬味を混ぜ合わせ

細麺 リフトアップ
程好くコシもアリ つるっと食感が喉ごし良く
お蕎麦 も比較的多めなんで お得感
んで サクっと食べたら お会計
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん

この日の 休日ランチ

ドコにしようか 悩みつつ 彷徨ってたら

老舗 鳥よし茶屋 が閉店してた

コロナ を恨むぜ

そんな悲しさの中 大社方面へと車走らせ

2nd 向かってみるも 貸し切り

ってか最近 予約オンリーなのカモ

お次に向かった きんぐ も行列

ってコトで 比較的空いてそうだった

大梶 入店

空いてた テーブル席に腰掛け

メニュー を眺める

13時前というコトもアリ
夜食に影響しないよう 軽めの注文


茶がうめぇ

観光客らしきヒト達も ぞくぞく来店され
ソコソコ埋まってきた頃 10分ほどで着椀


割子そば 3段

蕎麦湯 付

お出汁 を注ぎ
紅葉おろし 海苔 ネギ と3種の薬味を混ぜ合わせ

細麺 リフトアップ

程好くコシもアリ つるっと食感が喉ごし良く

お蕎麦 も比較的多めなんで お得感

んで サクっと食べたら お会計

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん


明治15年創業!割烹・和食堂 看雲楼(かんうんろう)@大社
3月7日(日) のお話 
この日の 休日ランチ は
出雲大社方面へと車走らせ

出雲大社 のお膝元 看雲楼 入店

お雛様 がお出迎えしてくれました
んで 席に通して頂くも 誰も居ない
普段なら 名物の うず煮 なんかを食べる
観光客が居ても おかしくないんだケド

コロナの影響 受けまくり

メニュー の1部
ホントは かつ丼 食べるつもりだったんだケド
なんとなく 定食 食べたくなり
んで 15分ほどしたトコロで着前

いざっ オープン
パカっと開けると蓋裏に 看雲楼 の印字あり

おかず たっぷり
そうこうしてたら 別注の お蕎麦 も届き

紅葉弁当
1,320 也 
しじみ も大きく 出汁 がめっちゃ効いてて激旨
ホクっと しっとり柔らかい コロッケ や
練り物の串揚げ なんかも美味しく

出汁 を注ぎリフトアップ
割子そば 1段
275 也
出汁 は薄めで
若干 ワシワシ系な 元祖出雲蕎麦 的な麺でした

幽庵焼き チックな 鮭 が超旨で
粒立ってた お米 もススム君
w

お猪口 に伝票 お会計
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん

この日の 休日ランチ は
出雲大社方面へと車走らせ


出雲大社 のお膝元 看雲楼 入店


お雛様 がお出迎えしてくれました

んで 席に通して頂くも 誰も居ない

普段なら 名物の うず煮 なんかを食べる
観光客が居ても おかしくないんだケド

コロナの影響 受けまくり


メニュー の1部

ホントは かつ丼 食べるつもりだったんだケド

なんとなく 定食 食べたくなり

んで 15分ほどしたトコロで着前


いざっ オープン

パカっと開けると蓋裏に 看雲楼 の印字あり


おかず たっぷり

そうこうしてたら 別注の お蕎麦 も届き


紅葉弁当


しじみ も大きく 出汁 がめっちゃ効いてて激旨

ホクっと しっとり柔らかい コロッケ や
練り物の串揚げ なんかも美味しく


出汁 を注ぎリフトアップ

割子そば 1段

出汁 は薄めで
若干 ワシワシ系な 元祖出雲蕎麦 的な麺でした


幽庵焼き チックな 鮭 が超旨で
粒立ってた お米 もススム君


お猪口 に伝票 お会計

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん


老舗蕎麦!荒木屋@出雲大社
元日、2日とコロナの為
例年恒例の 県外に行くこともなく
大雪の為 ほぼ家に居まして
1月3日(日) のお話
流石にボチボチ 外食 でもとw
新年1発目のランチ は 出雲大社方面 へ向かってみると
コロナの影響もあってか めっちゃヒト少ないw
まずは きんぐ 行ってみると 閉まってて
観光客向けなんで ジモティーで行くヒトは滅多にいない

荒木屋 空いてたんで入店してみた
2階席へ通され

メニュー を眺める
んで 注文からの 数分で着丼

天ぷらそば
1,290 也
蕎麦 も高くなったモンです

どどんと大きめの 海老天 が2尾鎮座

リフトアップ
元々 冷たい蕎麦 が好きなんで
温かい 蕎麦 だと緩めに感じるんだよねぇ
まぁ ごくごく オーソドックスな感じ
おいしゅ~ございました
ごっつぉさん

このお店に伝わる 江戸時代 に使用されてた そば屋台
残ってるコト自体が凄い罠
因みに 初詣 も行かず仕舞いw
例年恒例の 県外に行くこともなく
大雪の為 ほぼ家に居まして

1月3日(日) のお話

流石にボチボチ 外食 でもとw
新年1発目のランチ は 出雲大社方面 へ向かってみると
コロナの影響もあってか めっちゃヒト少ないw
まずは きんぐ 行ってみると 閉まってて

観光客向けなんで ジモティーで行くヒトは滅多にいない

荒木屋 空いてたんで入店してみた

2階席へ通され

メニュー を眺める

んで 注文からの 数分で着丼


天ぷらそば

蕎麦 も高くなったモンです


どどんと大きめの 海老天 が2尾鎮座



リフトアップ

元々 冷たい蕎麦 が好きなんで
温かい 蕎麦 だと緩めに感じるんだよねぇ
まぁ ごくごく オーソドックスな感じ

おいしゅ~ございました

ごっつぉさん


このお店に伝わる 江戸時代 に使用されてた そば屋台

残ってるコト自体が凄い罠

因みに 初詣 も行かず仕舞いw

手打ち 出雲そば かねや@出雲
8月4日(日) のお話 
この日の 休日ランチ は
出雲大社方面 へ向かい
比較的 駐車場空いてたんで

超老舗 かねや 入店
んがっ 中に入ると 結構なヒトで賑わってて
流石は 観光地 といったトコロ

メニュー
ホントは 丼物 注文しようと思ってたんだケド
かねや が そば1択 とは知らず
少し 時間かかってるようで
15分程して 届いたのがコチラ

三色割子4段
1,400 也
ちょいと観光地価格
早速 頂いてみると
麺は どっちかというと
案外短かめで もっさり気味

バラすとこんな感じ
あと 全てに 紅葉おろし 入っちゃってるんで
食べ終わる毎に 出汁 を1枚づつ移してく
出雲流 で食べると 最後 どうしても辛くなり過ぎる
手拭き&楊枝 ないのも ヲレ的にちょっとマイナス
んでも 帰りに車で通過する際
店主のおじいちゃん 何度も会釈され
こういうのに弱いんだよねぇ
ってコトで また来ようと思います
末永く 頑張って欲しいモンです
ごっつぉさん
つづく

この日の 休日ランチ は
出雲大社方面 へ向かい

比較的 駐車場空いてたんで


超老舗 かねや 入店

んがっ 中に入ると 結構なヒトで賑わってて
流石は 観光地 といったトコロ


メニュー

ホントは 丼物 注文しようと思ってたんだケド
かねや が そば1択 とは知らず

少し 時間かかってるようで
15分程して 届いたのがコチラ


三色割子4段

ちょいと観光地価格

早速 頂いてみると
麺は どっちかというと
案外短かめで もっさり気味


バラすとこんな感じ

あと 全てに 紅葉おろし 入っちゃってるんで
食べ終わる毎に 出汁 を1枚づつ移してく
出雲流 で食べると 最後 どうしても辛くなり過ぎる

手拭き&楊枝 ないのも ヲレ的にちょっとマイナス

んでも 帰りに車で通過する際
店主のおじいちゃん 何度も会釈され

こういうのに弱いんだよねぇ

ってコトで また来ようと思います

末永く 頑張って欲しいモンです

ごっつぉさん

つづく

プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)出雲市(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
ランチ&食べ歩き&飲み歩き&ハシゴ酒情報も満載な
島根県を代表する!?自称?日本一刺身を食べた男!
非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
