大洲市内観光@愛媛
つづき
道の駅うわじま で美味しい 海鮮丼 食べた後は
大洲 まで戻り オカンの実家 へ立ち寄ると
オカンの姉連中は 急遽来ないとのコト(ちょwww
適当過ぎるわ この家系
じゃあ うちらは一体 何しに来たんだ
って ならないのも コレまた不思議
そんなこんなで ヲレは
お構いなしに 大洲市内観光 へw

不老庵 を 肱川 方面から
んでもって その 不老庵 のある
臥龍院@臥龍山荘 へと向かい

中々 趣のある建物ですな
狭い道を通って たどり着くと数台停めるコトのできる
無料駐車場 あるんで便利

いざっ 中へ

石垣 から 木 が生えてて びっくり

古き 日本建築 って良いよね

梁の 樹皮 の剥げ感が 年代を感じずにいられない
お次は 不老庵 を目指し奥へと進むと

苔 が凄く綺麗に管理されてる
んで 不老庵 の中はというと
あまりの涼しさと 景色の良さに めっちゃ癒され

竹網 の天井って初めて見たカモ

外廊 足がすくむとは このコトw

角っこの 先端 を覗くと

こんな感じ (ひょえ~w
んで 正面を見ると 日本三大鵜飼 で有名な
肱川 が流れてて

1枚目の写真 は この反対側から撮影したモノ
長良川鵜飼 は 見たコトあるし
ココ 肱川鵜飼 も小さい頃 見た記憶あるんで
あと行ってないのは 三隅川@大分 を残すのみ

目の前にある小島 蓬莱山(蓬莱島) へも 歩いて行けます
そんなこんなで 臥龍山荘 を後にし 堤防 へ移動

水量 多くなると この でっかい門 を閉めるラスィ

車でそのまま中に入ると 無料駐車場 もあり
河原を少し歩けば 大洲城 も見え

カーンチっ で有名な 東京ラブストーリーの舞台
缶蹴り したシーン
この言葉ダケで 伝わったアナタは 昭和世代
w
その後は おおず赤煉瓦館 へ立ち寄り
大洲商業銀行 の跡地 を 無料 にて見学
コチラの 駐車場 も 無料

明治29年 の造りとは思えないホドの 美しさにうっとり
お土産 買おうと思ったケド
ヲレ的に 目ぼしいモノもなく

当時 如何に栄えてたかが 判りますな

中庭には 当時の 金庫室 が再現されてて

おはなはん通り 付近の水路には鯉
大洲まちの駅 あさもや なる 道の駅 には
他にはない 大洲の特産品 が沢山あり
色々買いたかったケド
旅の途中での荷物が嫌いなヲレ
買うの諦めたんだケド
ココで買っておけば
と のちに後悔するコトになろうとは
この時はまだ 知る由もなく
そんなこんなで おかんの故郷 大洲市 を
堪能したトコロで ホテルへ
つづく
道の駅うわじま で美味しい 海鮮丼 食べた後は
大洲 まで戻り オカンの実家 へ立ち寄ると
オカンの姉連中は 急遽来ないとのコト(ちょwww
適当過ぎるわ この家系

じゃあ うちらは一体 何しに来たんだ

って ならないのも コレまた不思議

そんなこんなで ヲレは
お構いなしに 大洲市内観光 へw

不老庵 を 肱川 方面から

んでもって その 不老庵 のある
臥龍院@臥龍山荘 へと向かい


中々 趣のある建物ですな

狭い道を通って たどり着くと数台停めるコトのできる
無料駐車場 あるんで便利


いざっ 中へ


石垣 から 木 が生えてて びっくり


古き 日本建築 って良いよね


梁の 樹皮 の剥げ感が 年代を感じずにいられない

お次は 不老庵 を目指し奥へと進むと

苔 が凄く綺麗に管理されてる

んで 不老庵 の中はというと
あまりの涼しさと 景色の良さに めっちゃ癒され


竹網 の天井って初めて見たカモ


外廊 足がすくむとは このコトw

角っこの 先端 を覗くと

こんな感じ (ひょえ~w
んで 正面を見ると 日本三大鵜飼 で有名な
肱川 が流れてて

1枚目の写真 は この反対側から撮影したモノ

長良川鵜飼 は 見たコトあるし
ココ 肱川鵜飼 も小さい頃 見た記憶あるんで
あと行ってないのは 三隅川@大分 を残すのみ


目の前にある小島 蓬莱山(蓬莱島) へも 歩いて行けます

そんなこんなで 臥龍山荘 を後にし 堤防 へ移動


水量 多くなると この でっかい門 を閉めるラスィ


車でそのまま中に入ると 無料駐車場 もあり

河原を少し歩けば 大洲城 も見え


カーンチっ で有名な 東京ラブストーリーの舞台

缶蹴り したシーン

この言葉ダケで 伝わったアナタは 昭和世代

その後は おおず赤煉瓦館 へ立ち寄り
大洲商業銀行 の跡地 を 無料 にて見学

コチラの 駐車場 も 無料


明治29年 の造りとは思えないホドの 美しさにうっとり

お土産 買おうと思ったケド
ヲレ的に 目ぼしいモノもなく


当時 如何に栄えてたかが 判りますな


中庭には 当時の 金庫室 が再現されてて

おはなはん通り 付近の水路には鯉

大洲まちの駅 あさもや なる 道の駅 には
他にはない 大洲の特産品 が沢山あり
色々買いたかったケド
旅の途中での荷物が嫌いなヲレ

買うの諦めたんだケド
ココで買っておけば

この時はまだ 知る由もなく

そんなこんなで おかんの故郷 大洲市 を
堪能したトコロで ホテルへ

つづく

プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)や出雲市駅前(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
島根県の人気店・おすすめ・名産・島根牛・食事・海鮮
・ローカルグルメ・ソウルフード・ご当地グルメ情報が満載な
島根県を代表する!?自称?非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
