Abu LTZ マグネット強化チューン&メカニカルブレーキセッティング!
つづき
ベイトフィネス=スモラバ 等の軽いワームを
ベイトタックル で扱うって 勝手に思ってたんだケド
どうやら違い(ぇw
普通に 軽いプラグ を扱うのも そう呼ぶラスィ
と言うコトは 2003年 に
スコーピオン1581R + アンタレス12lb のタックルで
スーパースレッジ にて 50up を釣り上げてた ヲレは
既 に ベイトフィネス を習得していたというのか
w

17年くらい前 (爆
パイオニア だったラスィw
マグネットセッティング は 強め
というコトを
今更ながら 沢村プロ@サワムラ式 にて理解 (遅っw
単純に ネオジム磁石 を増やしても良いケド
せっかくなんで 既に廃盤(倒産? の
ZPI マグネットユニット の中古品を購入

左が LTZノーマル で 右が プロスペック マグチューンユニット@ZPI
ナニが違うかと言うと
① 直径5mmの ネオジム磁石の個数
ZPI の方は 厚さ1.5mm 2段 × 7か所
要するに全てが 3mm厚 というコト

こんな感じで 厚1.5mm×2段積み
ドライバー の方が 磁力で持ってかれるホド強力
② 裏面金具(磁束リング)の幅
LTZノーマル より磁場が強力なのは 取外しをする際解りますw

左が LTZノーマル で 右が プロスペック マグチューンユニット@ZPI
分解すると パッと見でも 金具の幅の違いお解りかと
③深さが深い
更なる ネオジム磁石 の追加が可能
④1段階づつの ブレーキ調整が緩め
より微調整が可能
んで マグネットブレーキユニット を乗せ換えたのがコチラ

LTZ に マグネットユニット@ZPI を乗せ換え完了
左が LTZノーマル仕様のマグネットユニット
ベイトフィネス という言葉が生まれた頃
7年前のヲレは 遠心ブレーキ@シマノ を愛用してたんで
abu の マグネットブレーキ が どうにも馴染めず
正直 宝の持ち腐れ状態だったんだケド
いつか 使う日が来るだろうと
10年くらい前 中古購入し寝かせておいた ロッド
クロスファイア スティード に 7年前 購入した
REVO LTZ AE74 Racing を組み込んだ
前置き 長くなっちゃいましたがww
赤い屋根 でランチ後 湖遊館 周辺にて
I×Iシャッド type-R 7g をセットし試投

何も 釣れなかったケド
こんだけセッティングしても 0ポジション には程遠く
要するに マグネットユニット と スプール の間の距離を
縮めれば マグネットの ブレーキ が強力に効くんで
ワッシャーのかさ増しで良い という結論になるんだケド
なんせこの田舎には 直径5mmワッシャー が売ってない
ってなワケで 仕方なく更なる ネオジム磁石 を追加すべく
基本 1.5mm+1.5mm の 計3mm厚 ×7か所 なのを
センター挟んで左右のみ 1m厚 を追加し 計4mm厚 に変更

● のトコロを 厚4mm に増強し
磁石は S と N で反発するよう交互配置
コレで 8lbライン で回収時 32回転分 巻き取ったというコトは
最大ライン巻き取り=83cm なんで 飛距離26m くらい
メカニカルブレーキ はスプールを押さえ
左右に動かし カタカタ言わなくなったトコから 2メモリ締め
ラインにたるみを持たせた状態で クラッチを切り
スプールが逆走しない程度に 更に2メモリ締めたくらい
ヲレらの若い頃は クラッチを切って ルアーが落ちない程度に
メカニカルブレーキ はガッチリ締める
と
村田基先生に習ってたモンんで 直ぐには馴染めなかったケド
今の時代は 締めちゃイケないようです
こんなトコロで 一応 0ポジション になってるケド
更なる飛距離を求め かっ飛びベアリング 等に換えたら
ALL 4mm厚 トカにする必要があったり
w
まぁ まだ調整シロ 残ってるダケ
マグネットユニット@ZPI製 を搭載した意味はあるというコトでw
つづく
ベイトフィネス=スモラバ 等の軽いワームを
ベイトタックル で扱うって 勝手に思ってたんだケド
どうやら違い(ぇw
普通に 軽いプラグ を扱うのも そう呼ぶラスィ

と言うコトは 2003年 に
スコーピオン1581R + アンタレス12lb のタックルで
スーパースレッジ にて 50up を釣り上げてた ヲレは
既 に ベイトフィネス を習得していたというのか


17年くらい前 (爆
パイオニア だったラスィw
マグネットセッティング は 強め

今更ながら 沢村プロ@サワムラ式 にて理解 (遅っw
単純に ネオジム磁石 を増やしても良いケド
せっかくなんで 既に廃盤(倒産? の
ZPI マグネットユニット の中古品を購入


左が LTZノーマル で 右が プロスペック マグチューンユニット@ZPI
ナニが違うかと言うと
① 直径5mmの ネオジム磁石の個数
ZPI の方は 厚さ1.5mm 2段 × 7か所
要するに全てが 3mm厚 というコト


こんな感じで 厚1.5mm×2段積み
ドライバー の方が 磁力で持ってかれるホド強力

② 裏面金具(磁束リング)の幅
LTZノーマル より磁場が強力なのは 取外しをする際解りますw

左が LTZノーマル で 右が プロスペック マグチューンユニット@ZPI
分解すると パッと見でも 金具の幅の違いお解りかと

③深さが深い
更なる ネオジム磁石 の追加が可能
④1段階づつの ブレーキ調整が緩め
より微調整が可能
んで マグネットブレーキユニット を乗せ換えたのがコチラ


LTZ に マグネットユニット@ZPI を乗せ換え完了

左が LTZノーマル仕様のマグネットユニット

ベイトフィネス という言葉が生まれた頃
7年前のヲレは 遠心ブレーキ@シマノ を愛用してたんで
abu の マグネットブレーキ が どうにも馴染めず
正直 宝の持ち腐れ状態だったんだケド
いつか 使う日が来るだろうと

10年くらい前 中古購入し寝かせておいた ロッド

クロスファイア スティード に 7年前 購入した
REVO LTZ AE74 Racing を組み込んだ

前置き 長くなっちゃいましたがww
赤い屋根 でランチ後 湖遊館 周辺にて
I×Iシャッド type-R 7g をセットし試投


何も 釣れなかったケド

こんだけセッティングしても 0ポジション には程遠く

要するに マグネットユニット と スプール の間の距離を
縮めれば マグネットの ブレーキ が強力に効くんで
ワッシャーのかさ増しで良い という結論になるんだケド
なんせこの田舎には 直径5mmワッシャー が売ってない

ってなワケで 仕方なく更なる ネオジム磁石 を追加すべく
基本 1.5mm+1.5mm の 計3mm厚 ×7か所 なのを
センター挟んで左右のみ 1m厚 を追加し 計4mm厚 に変更


● のトコロを 厚4mm に増強し
磁石は S と N で反発するよう交互配置

コレで 8lbライン で回収時 32回転分 巻き取ったというコトは
最大ライン巻き取り=83cm なんで 飛距離26m くらい

メカニカルブレーキ はスプールを押さえ
左右に動かし カタカタ言わなくなったトコから 2メモリ締め
ラインにたるみを持たせた状態で クラッチを切り
スプールが逆走しない程度に 更に2メモリ締めたくらい

ヲレらの若い頃は クラッチを切って ルアーが落ちない程度に
メカニカルブレーキ はガッチリ締める

村田基先生に習ってたモンんで 直ぐには馴染めなかったケド
今の時代は 締めちゃイケないようです

こんなトコロで 一応 0ポジション になってるケド
更なる飛距離を求め かっ飛びベアリング 等に換えたら
ALL 4mm厚 トカにする必要があったり

まぁ まだ調整シロ 残ってるダケ
マグネットユニット@ZPI製 を搭載した意味はあるというコトでw
つづく

プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)出雲市(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
ランチ&食べ歩き&飲み歩き&ハシゴ酒情報も満載な
島根県を代表する!?自称?日本一刺身を食べた男!
非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
