間違いだらけのめだか屋内飼育!めだか飼育日記70
今回 記念すべき 70回目 となる
めだか飼育日記投稿 というコトで
つらつらと まとめてみます
コトの始まりは
道の駅 川西郷の駅@いつわの里 にて
ぱんだめだか を 22匹 ほど買ってきたのが
2017年8月 のお盆休み
んがっ 正直
もはや ぱんだめだか の面影は殆どなく

オレンジ が 妃めだか で
白 が 白めだか なんだと思いますw
一時 100匹 くらいまで 膨れ上がったのが
落ち着いて 今や 30匹程度
んでも 2021年 も ジャンジャン 産卵 し
既に 卵 大量で 日々 孵化 しとりますw

一気に 9匹孵化
今年は ドコまで増えるやら
ココで めだか を 屋内飼育 するにあたり
間違った見解を いくつかピックアップ
(野外ビオトープ飼育は除く)
①水流に弱い=フィルター不要
この見解は 実はそうでもない
言っても魚
w
たまに 滝登り したりするケド 遊んでるダケで
自分で水流弱いトコに 避難します
②水深は 浅い方が良い
コレも 実はそうでもない
水の交換 (2週間で水半分交換程度) を考えても
水温変化が起こりにくく むしろ水量多い方が
結局のトコロ 水温と水質の安定 に繋がるんです

うちの メイン60cm水槽 は結構深く
コケ なんかを ついばむ様子が見て取れるかと
夜 なんかは
底に居たい派 と 水面に浮きたい派 に分かれ
昼間 近寄ると 餌 をくれると思い
物凄い勢いで浮いて来るのも また可愛ユス
w
③水道水は数日置き カルキを飛ばす
コレも 半分程度の水交換なら 全く不要
ヲレの場合 1/2~1/3程度 の水替えで
底砂利を おそうじラクラク 砂利クリーナー で掃除しのち
おもっきし シャワーホース で
そのまま 水道水 をぶち込んでますww
水道水 の 塩素 で
病気に なりにくいような
(気もするw
④オスがメスを上から押さえつけ交尾する
全くの逆
オス は首をフリフリ 興奮状態で
メス の下を くるくる回りだすんだケド
殆どの場合 メス が嫌がって 離れていきます
交尾 終わった瞬間 ブリブリっと卵がつき

ヲレのように こんな瞬間を見れたら ラッキー
逆に 大事なコトを何点か
①LED照明のタイマー制御
早朝点灯 ~ 17時 にOFF

デジタルプログラムタイマー PT170DW
曜日 ごとに設定できるんで便利
当初は どうしても
家に帰ってから ちょっかい出したくなり
夜遅くまで 照明つけてたケド
むしろ 早めにOFFしてあげるコトで
かな~り 寿命が延びた のが実感できてます
②卵抱えた親は隔離する
雑食な めだかちゃんは 卵 全部 食べちゃうんで

この 隔離BOX に 4匹同時 に入れるには
かなりの テクニックを要すケドw
正直 隔離してても
結局食べちゃったりするケド まぁ 確率の問題
③卵の付着糸を取り除く
纏絡糸(てんらくし) とも言うラスィ
この 付着糸 がついたままだと カビ の原因となり
お隣さんも一緒に カビ てしまうんです

因みにコレで 卵9個の束
爪楊枝 と 指 とでコロコロと分解し
生きてる卵は 張りあるんで潰れず
死んでる卵は 逆に潰れるんで 解りやすいかと
④卵も隔離する
豆腐タッパー等で 同じ水温のトコロに浮かせておくべし

こんな感じで 浮かべとけば

お水は 水道水 で
2日に1度は 新鮮な水 に取り換えたいトコロ
⑤孵化したら 隔離ネットへ隔離する
水槽内 に 隔離ネット を設置

豆腐タッパー が 同じ水温になってるんで
即移動 しても問題ナッスィン
むしろ コレで死ぬくらいなら どのみち 短命 と割り切るべし
⑥水温は25度程度 23℃程度
経験上コレで長生きしてるのでw
冬場の電気代が結構高くなる ので 23℃ に訂正
2022.05.02

夏は ヒーター電源 を 冷却ファン に切り替え
昼間は回しっぱなしが良い
⑦水槽は2~3個必要
食いが良く 成長の早い個体と
おとなしく食いも悪く 成長めちゃ悪な個体も居るんで
分けて飼育しないと 弱い個体が 益々短命に

サブの 30cm & 40cm水槽
弱い個体は 40cm水槽 でのんびり飼育
とまぁ 大袈裟なタイトル だケド
要点まとめてみたんで 参考まで
めだか飼育日記投稿 というコトで
つらつらと まとめてみます

コトの始まりは
道の駅 川西郷の駅@いつわの里 にて
ぱんだめだか を 22匹 ほど買ってきたのが
2017年8月 のお盆休み

んがっ 正直
もはや ぱんだめだか の面影は殆どなく


オレンジ が 妃めだか で
白 が 白めだか なんだと思いますw
一時 100匹 くらいまで 膨れ上がったのが
落ち着いて 今や 30匹程度

んでも 2021年 も ジャンジャン 産卵 し
既に 卵 大量で 日々 孵化 しとりますw

一気に 9匹孵化

今年は ドコまで増えるやら

ココで めだか を 屋内飼育 するにあたり
間違った見解を いくつかピックアップ

(野外ビオトープ飼育は除く)
①水流に弱い=フィルター不要
この見解は 実はそうでもない
言っても魚

たまに 滝登り したりするケド 遊んでるダケで
自分で水流弱いトコに 避難します

②水深は 浅い方が良い
コレも 実はそうでもない

水の交換 (2週間で水半分交換程度) を考えても
水温変化が起こりにくく むしろ水量多い方が
結局のトコロ 水温と水質の安定 に繋がるんです


うちの メイン60cm水槽 は結構深く
コケ なんかを ついばむ様子が見て取れるかと

夜 なんかは

底に居たい派 と 水面に浮きたい派 に分かれ
昼間 近寄ると 餌 をくれると思い
物凄い勢いで浮いて来るのも また可愛ユス

③水道水は数日置き カルキを飛ばす
コレも 半分程度の水交換なら 全く不要

ヲレの場合 1/2~1/3程度 の水替えで
底砂利を おそうじラクラク 砂利クリーナー で掃除しのち
おもっきし シャワーホース で
そのまま 水道水 をぶち込んでますww
水道水 の 塩素 で
病気に なりにくいような

リンク
④オスがメスを上から押さえつけ交尾する
全くの逆

オス は首をフリフリ 興奮状態で
メス の下を くるくる回りだすんだケド
殆どの場合 メス が嫌がって 離れていきます

交尾 終わった瞬間 ブリブリっと卵がつき

ヲレのように こんな瞬間を見れたら ラッキー

逆に 大事なコトを何点か

①LED照明のタイマー制御
早朝点灯 ~ 17時 にOFF

デジタルプログラムタイマー PT170DW
曜日 ごとに設定できるんで便利

リンク
当初は どうしても
家に帰ってから ちょっかい出したくなり

夜遅くまで 照明つけてたケド
むしろ 早めにOFFしてあげるコトで
かな~り 寿命が延びた のが実感できてます

②卵抱えた親は隔離する
雑食な めだかちゃんは 卵 全部 食べちゃうんで


この 隔離BOX に 4匹同時 に入れるには
かなりの テクニックを要すケドw
リンク
ニチドウ アクアボックス正直 隔離してても
結局食べちゃったりするケド まぁ 確率の問題

③卵の付着糸を取り除く
纏絡糸(てんらくし) とも言うラスィ
この 付着糸 がついたままだと カビ の原因となり
お隣さんも一緒に カビ てしまうんです


因みにコレで 卵9個の束

爪楊枝 と 指 とでコロコロと分解し
生きてる卵は 張りあるんで潰れず
死んでる卵は 逆に潰れるんで 解りやすいかと

④卵も隔離する
豆腐タッパー等で 同じ水温のトコロに浮かせておくべし


こんな感じで 浮かべとけば


お水は 水道水 で
2日に1度は 新鮮な水 に取り換えたいトコロ

⑤孵化したら 隔離ネットへ隔離する
水槽内 に 隔離ネット を設置

豆腐タッパー が 同じ水温になってるんで
即移動 しても問題ナッスィン

リンク
フローティングネットむしろ コレで死ぬくらいなら どのみち 短命 と割り切るべし

⑥水温は
経験上コレで長生きしてるのでw
冬場の電気代が結構高くなる ので 23℃ に訂正

2022.05.02

夏は ヒーター電源 を 冷却ファン に切り替え
昼間は回しっぱなしが良い

⑦水槽は2~3個必要
食いが良く 成長の早い個体と
おとなしく食いも悪く 成長めちゃ悪な個体も居るんで
分けて飼育しないと 弱い個体が 益々短命に


サブの 30cm & 40cm水槽
弱い個体は 40cm水槽 でのんびり飼育

とまぁ 大袈裟なタイトル だケド
要点まとめてみたんで 参考まで


プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)や出雲市駅前(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
島根県の人気店・おすすめ・名産・島根牛・食事・海鮮
・ローカルグルメ・ソウルフード・ご当地グルメ情報が満載な
島根県を代表する!?自称?非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
