ベイトリールの分解・メンテナンス♪ ABU Revo編 その1
つづき
おむらいす亭 で
美味しい デミオム を食べた後は
買い物済ませ 家に帰り
ベイトリール@AbuGarcia の
自前オーバーホール を施すコトに
オーバーホール と言っても
リール を 分解して ギア に
グリス を差す程度なんで 比較的簡単
まずは キッチンペーパー を敷いて
外した 順番&向き に注意し 並べていくのみ
まずは スプール を外し
次に マイナスドライバー で 赤○ のパーツ
ハンドルファスナー を外してから

ラチェットレンチ10mm で ナット を緩め ハンドル を外す
右ハンドル の場合は 通常のネジ同様 反時計回り で緩む
次に スタードラグ を 右ハンドル の場合は
コレまた 反時計回り に回して外し

パーツクリーナー で脱脂後 キッチンペーパー 等で
フキフキ掃除し 最終的には グリス を塗ってから組み立てる

LTZ のボディー の 表側2本のビス を外し
(REVOオーロラ 64リミテッド は1本のみ

裏面の 2本ビス を外す

この カバー を外さないと 突起 が メインギア に干渉して
ガバっと外れないんで ご注意を

カバー を外した状態
コレで ガバッと外せます

コチラは REVOオーロラ 64リミテッド の中身
中身の仕様は LTZ も さほど変わりないんで
この 中央部 の ドラグワッシャー を 1枚づつ外し
向きに注意し 上向き で並べると

右から左へ こんな感じ

コチラは LTZ の メインギア まで 外した状態
中央部の 小さい ピニオンギヤ も
出来れば 脱脂~グリスアップ がオススメ

この メインギア を パーツクリーナー で脱脂後
キッチンペーパー 等で フキフキお掃除
ギアの凹凸内の 旧グリス は
歯ブラシ で取るのが BEST だケド
キッチンペーパー に包んで シューっと吹き付けても良いし
ケース に入れて プールにつける感じ でも良いかと
因みに 揮発性が高いんで 火気厳禁
結露 が嫌なんで 綺麗になったら
軽く ドライヤー でヒト吹きさせ

グリス を タップリめに塗る
ABU純正グリス は先っぽ細いんで 塗りやすい

凹凸の間に入るように 何度も塗り
ギア を組み直す前に
赤斜線部 は 綿棒 なんかに
パーツクリーナー 浸みこませ 確実に脱脂しましょう

ドラグ に係るので コレ重要
あとは マグネットネットユニット 内の
ベアリング を押さえてある金具

赤丸 部に キリ か何かで 引っ掛けて外し
裏側から 押し出すように ベアリング を外す

細くて小さい金具なんで なくさないように
ハンドルカバー側 も 赤丸
ベアリング も 同様に外し

青丸 の パーツ も 押し出すように外し脱脂
外した ベアリング はピンセット で固定し
パーツクリーナー を吹きつけ脱脂

ベアリング を 指ではじいて シューっと回るなら
何度か繰り返しても ガリガリ音なくならないなら
交換 した方が無難かと
その後 結露防止 として ドライヤー で軽く乾かしたら
オイル を 2滴程度 垂らし完成

細かく清掃すると こんなにも汚れが
長くなったんで 記事 分けます
つづく
おむらいす亭 で
美味しい デミオム を食べた後は

買い物済ませ 家に帰り

ベイトリール@AbuGarcia の
自前オーバーホール を施すコトに

オーバーホール と言っても
リール を 分解して ギア に
グリス を差す程度なんで 比較的簡単

まずは キッチンペーパー を敷いて
外した 順番&向き に注意し 並べていくのみ

まずは スプール を外し
次に マイナスドライバー で 赤○ のパーツ
ハンドルファスナー を外してから

ラチェットレンチ10mm で ナット を緩め ハンドル を外す

右ハンドル の場合は 通常のネジ同様 反時計回り で緩む

次に スタードラグ を 右ハンドル の場合は
コレまた 反時計回り に回して外し

パーツクリーナー で脱脂後 キッチンペーパー 等で
フキフキ掃除し 最終的には グリス を塗ってから組み立てる

リンク

LTZ のボディー の 表側2本のビス を外し
(REVOオーロラ 64リミテッド は1本のみ

裏面の 2本ビス を外す


この カバー を外さないと 突起 が メインギア に干渉して
ガバっと外れないんで ご注意を


カバー を外した状態

コレで ガバッと外せます


コチラは REVOオーロラ 64リミテッド の中身

中身の仕様は LTZ も さほど変わりないんで
この 中央部 の ドラグワッシャー を 1枚づつ外し
向きに注意し 上向き で並べると

右から左へ こんな感じ


コチラは LTZ の メインギア まで 外した状態

中央部の 小さい ピニオンギヤ も
出来れば 脱脂~グリスアップ がオススメ


この メインギア を パーツクリーナー で脱脂後
キッチンペーパー 等で フキフキお掃除

ギアの凹凸内の 旧グリス は
歯ブラシ で取るのが BEST だケド
キッチンペーパー に包んで シューっと吹き付けても良いし
ケース に入れて プールにつける感じ でも良いかと

因みに 揮発性が高いんで 火気厳禁

結露 が嫌なんで 綺麗になったら
軽く ドライヤー でヒト吹きさせ


グリス を タップリめに塗る

ABU純正グリス は先っぽ細いんで 塗りやすい

リンク

凹凸の間に入るように 何度も塗り

ギア を組み直す前に
赤斜線部 は 綿棒 なんかに
パーツクリーナー 浸みこませ 確実に脱脂しましょう


ドラグ に係るので コレ重要

あとは マグネットネットユニット 内の
ベアリング を押さえてある金具

赤丸 部に キリ か何かで 引っ掛けて外し
裏側から 押し出すように ベアリング を外す


細くて小さい金具なんで なくさないように

ハンドルカバー側 も 赤丸
ベアリング も 同様に外し

青丸 の パーツ も 押し出すように外し脱脂

外した ベアリング はピンセット で固定し
パーツクリーナー を吹きつけ脱脂


ベアリング を 指ではじいて シューっと回るなら

何度か繰り返しても ガリガリ音なくならないなら
交換 した方が無難かと

その後 結露防止 として ドライヤー で軽く乾かしたら

オイル を 2滴程度 垂らし完成


細かく清掃すると こんなにも汚れが

リンク
リンク
長くなったんで 記事 分けます

つづく

2023-02-23 :
タックル・ルアー・思うコト :
コメント : 0 :
プロフィール
Author:maka
島根県松江市で活動中の
氷室京介コピーバンド ふ室京介 のヴォーカリスト!
BOΦWY もやってますw
バス釣りをこよなく愛しつつ
B級グルメ~居酒屋~小料理屋~秘密の隠れ家~裏グルメ等
ガイドブックに載ってない 美味しい食べ物や日本酒を追い求め
松江市(伊勢宮・東本町)や出雲市駅前(代官町)の繁華街を中心とする
お店やら飲み屋を散策し突撃取材!
島根県の人気店・おすすめ・名産・島根牛・食事・海鮮
・ローカルグルメ・ソウルフード・ご当地グルメ情報が満載な
島根県を代表する!?自称?非公式?島根グルメブロガーww
山陰のうまいもん見つけたいならココですね!(ぇw
BSS 山陰放送より出演依頼を受け
2018.04.14『まいどっ』生出演!
グルメブロガーが選ぶ!松江の名店はしご酒 と題し
飲み歩きつつ お店を紹介!w
めだか飼育記も密かに好評♪
●カウンター●
